10月上旬の撮影からという題ですが、ほぼ10月6日の撮影記ですw
…

まずは3003Fのラストラン、及び西武トレインフェスティバルin横瀬の開催から。
これまで6連化に伴う中間車の廃車はありましたが、ついに編成単位の発生が発生しました。
横瀬行きの回送を営業運転化したのは久しぶりではないでしょうか。また、両先頭車には記念のHMが掲出されました。
次は30000系初の10両貫通、30101Fの西武線内輸送。
5両ずつに分割して、午前と午後に新秋津~小手指間で回送されました。
飯能よりの5両の輸送時は中間車が最後尾に来る珍しい形に。連結器はここも自連に変えられていますね。


そして最後に「川越WORLD BEER&OKTOBERFEST」の開催に伴う臨時列車の運転。前日も運転されています。
西武新宿からの臨時特急と、所沢からの臨時列車、どちらもノンストップで本川越へ向かいました。
臨時列車は、地下鉄からの直通との接続のために所沢4番ホーム発車となりました。
ここまでが10/6の撮影分です。

10/13、「第11回 埼玉B級ご当地グルメ王決定戦 in 飯能」開催に伴い、飯能~東飯能間で臨時列車が運転。
それの撮影をしようと思ってたのですが、小手指の車両基地を通りがかると、甲種を撮影した30101Fが留置されているのを発見。
狭山ヶ丘で降りてこっちの撮影をしました。
なんとなく制御機器に変更点があるような気がしますので、営業運転まではまだ間があるかもしれません。
…

まずは3003Fのラストラン、及び西武トレインフェスティバルin横瀬の開催から。
これまで6連化に伴う中間車の廃車はありましたが、ついに編成単位の発生が発生しました。
横瀬行きの回送を営業運転化したのは久しぶりではないでしょうか。また、両先頭車には記念のHMが掲出されました。
次は30000系初の10両貫通、30101Fの西武線内輸送。
5両ずつに分割して、午前と午後に新秋津~小手指間で回送されました。
飯能よりの5両の輸送時は中間車が最後尾に来る珍しい形に。連結器はここも自連に変えられていますね。


そして最後に「川越WORLD BEER&OKTOBERFEST」の開催に伴う臨時列車の運転。前日も運転されています。
西武新宿からの臨時特急と、所沢からの臨時列車、どちらもノンストップで本川越へ向かいました。
臨時列車は、地下鉄からの直通との接続のために所沢4番ホーム発車となりました。
ここまでが10/6の撮影分です。

10/13、「第11回 埼玉B級ご当地グルメ王決定戦 in 飯能」開催に伴い、飯能~東飯能間で臨時列車が運転。
それの撮影をしようと思ってたのですが、小手指の車両基地を通りがかると、甲種を撮影した30101Fが留置されているのを発見。
狭山ヶ丘で降りてこっちの撮影をしました。
なんとなく制御機器に変更点があるような気がしますので、営業運転まではまだ間があるかもしれません。